みなさん 今日もブログを読んでいただき
ありがとうございます。
しげきぽん感激で、ロケット発射準備完了です。
今日はキウイについて調査してもらいました。
調査したのはPまんです。
最近変な事ばかりやってるPまんです。








しーちゃん ムッとしちゃいました。
キウイの原産国はどこ?名前の由来は?
☆ 目 次 ☆
キウイの原産国は中国?というと間違いなんですよ。
その原種は中国のヤンタオという果物の種が始まりではあります。
現在世界で食べられている果肉が緑色のグリーンキウイは1924年に
ニュージーランド北島部オークランドの種苗生産業者のヘイワード・ライト
という人が果肉が緑色のチャイニーズ・グーズベリーを開発しました。
ですから、グリーンキウイの事をヘイワードという人もいます。
グリーンキウイの80%がヘイワードの品種です。
その後、ニュージーランド北島のジム・マクローリンがチャイニーズ・グーズベリー
を栽培し輸出を始め、ターナーズ・アンド・グロワーズ社がチャイニーズ・グーズベリー
の事を「メロネッテ」と名づけてカリフォルニアのサンフランシスコに送りました。
しかし、当時メロンとベリーに高い輸入関税が課せられていることを知り、
メロンのような名前をやめて、「キウイフルーツ」という名前にしました。
なぜ、キウイという名前にしたかというと、メロネッテの果実の毛の生え
具合がニュージーランドの国鳥であるキウイに似ていたからでした。
その後、ニュージーランドで新品種開発が行われ、「ホート16A」
という果実が黄色のキウイが出来ました。これが「ゴールドキウイ」で、
ニュージーランドのテプケという場所で育成されました。
現在このテプケという場所は、ニュージーランドで生産するキウイの80%
がここで生産せれています。
キウイ食べたらお肌つるつるの原因は?
キウイのビタミンC含有量は、フルーツの中ではトップと言っても
いいくらいで、同じ重さならリンゴの約10倍近いです。
ビタミンCが多いと有名なゴーヤの約8倍だというから、
とんでもなく凄い!
この量、あーた。凄すぎっしょ。
ビタミンC(アスコルビン酸)は、シミ、そばかすを防いだり
コラーゲンの生成と維持にかかわり、美肌効果はもちろん
白内障予防やストレス緩和にも働きかけるのじゃ!
このビタミンCの含有量が豊富ですから、美容食として最高ですよね。
ビタミンEも豊富で、1日の摂取目安の半分をたった1個で
まかなえる量が入っている。
ビタミンEは抗酸化力や血行促進、老化防止に役立つのだ。
キウイダイエットってホントに痩せるの?
キウイ1個には食物繊維が3g入っているんですよ。
食物繊維は腸内の善玉菌のエサになってくれるので、


便通がよくなり、美肌効果でツヤツヤですわ。
熟女なら、もう~艶々ってとこです。
キウイにアンチエイジング効果ってあるの?
繰り返しになりますが、ビタミンCとEが豊富に入っていますので、
抗酸化力つまり、活性酸素を除去する力が優れているのですよ。
活性酸素は少量なら必要量なんですよ。
知ってましたか?
ある一定以上になると細胞をを痛めつける悪いやつ
になってしまいます。
(写真は活性酸素の悪いイメージです)
活性酸素がシミ、しわの原因になっているんですね。
現代人にとって活性酸素は湧き水の如く溢れている状態です。
ストレスからも活性酸素は発生します。
頭を使うと活性酸素出ます。
車の排気ガスも活性酸素につながります。
そうなんです。
活性酸素は黙ってても身体の中から大量に湧いて出るんです。
ですから、キウイを食べる事はア~ンチエイジングに
非常に役にたつのですよ。
身体にも美味しいキウイ!でもアレルギーってどうなの?
これまではかなり、キウイの良い点を挙げてきましたが、実は
一つだけキウイの残念な部分があります。
(写真は残念な部分のイメージです)
それがアクチニジンという物質です。
地球上全ての方ではあ~りませんが、キウイを食べると舌がピリピリするとか
口の中がかゆくなるとか、喉がイガイガになるとか。。
これはキウイの中にある酵素アクチニジンのせいなのです。
アクチニジンは酵素ではありますがアレルゲンの一種でも
あるのでございます。
ゴールドキウイにはアクニチジンの量が少ないので、舌がピリピリしても
食べたいという方はゴールドキウイをおすすめします。
しかし、アレルギー反応があるという事は
アナフィラキシーショックをおこして大変な事態
を引き起こす可能性があるので、注意が必要ですよ。
60度以上にしたら食べても大丈夫という人もいますが。。
食えるか!
焼きキウイ?
美味くないわ==!!
まとめ
ゴールドキウイはうまい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お疲れさまでした。
お風呂に入って、お休みくださいませ。