みなさん こんにちは
ダイエットで愛を語るしげきぽんです。
いつもご覧いただきしげきぽん大感激です。
今回は寒天(かんてん)ダイエットについて
ご説明させていただきますね!
「寒天(かんてん)」との出会いは、ぼくにとって
なつかしい思い出。。
そして、これこそがどんなダイエット食品を食べても、
おぞましく痩せて、スタイリッシュに痩せる事が
出来なかった50代以降の方々にとっては福音(ふくいん)となる
こと間違い無しなんでござ~ます!
あなた( YOU ! )
にとって、2001年宇宙の旅のような。
あるいは未知との遭遇のような。。。
話しの腰を折らないでよ~
そんな遠くからイ~!って言わなくて い~!から~
レッスン!ワンスアゲイン!!
あるいは未知との遭遇のような。。。
そんな触れ合いにこの夏目覚める事でしょう。
ふ~ん
夏にしか読まれなかったら困るからさ~
夏にしかないわけではありませんきゃら~
夏以外の季節でも寒天ダイエットは、
あなたをお待ち申し上げております。
だから、そんな遠いとこから言わなくて イ~から~
もう!本番いきま~す!!
寒天(かんてん)のダイエット効果の謎そして寒天製造過程と名称について
☆ 目 次 ☆
寒天(かんてん)は100%海藻から出来ているのですよ。
知ってましたか?
かんてん(寒天)は藻(も)からできているんです。
天草(てんぐさ)やおごのりなどの海藻類
からできているのですよ。
だから、80%が食物繊維なんです!
《 スーパーダイエット食品 寒天 》
寒天の食物繊維特有の極端な保水力は、他の
食物繊維とは違い腸まで水分を持って行く為、
他の食物繊維ではありえない、コレステロール
排出力があるのですyo!!
そして、カルシウム、鉄分、リン等のミネラル分
がバランスよく入っているのですよ。
さらにさらに!カロリーゼロ~~!!
ここまで来たら50代以降の方は見逃せませんよね?!
さて、話しは変わりまして
何故、ぼくが懐かしい思い出と言ったかというと、
理由があるんですが、聞いてもらえますか?
聞いてあげるから、おこずかい いくら出してくれるの?
寒天の効果の秘密 しげきぽん的かんてん(寒天)昔ばなし
ぼくは長崎県の出身で非常に海がきれいな所で
育ったのです。
小学生のある時、海岸を歩いていると
今まで見た事がない海藻を見つけました。
http://www.yamagen-tsuchiya.com/detail.php?cd=100521_122915
山源ツチヤさんのHPより引用
家に持って帰ってみると、母が
「こりゃ~てんぐさバイ」っと言って
鍋で湯を沸かしはじめ、その中に
てんぐさ(天草)を入れて混ぜてみると、摩訶不思議!
溶けて消えたのです!
そして火を止めて冷めるのを待っていると
鍋の中に透明に固まった寒天(かんてん)が!
感動しましたねぇ。
でも、それって「ところてん」だったんですよ。
あれっ???
って思いませんか?
そうなんです。Pまん?ん? Pまん ちょっと~これぼくの 話しなんだけど~
寒天製造の謎と寒天が出来るまでの昔話し
てんぐさ(天草)を溶かして凝固させただけ
のものは「ところてん」なのです!
そして、ところてん(心太)を凍結させて水分を凍結し、
それを温め乾燥させると、水分だけが溶けだし乾燥した
寒天(かんてん)GETだぜ!
だから、ダイエットに必要なものだけが
残っているのですよ!!
Pまん! 美味しく見えないから、 やめれ~!
追伸
粉寒天というのはその寒天を粉末
にしたものなのですよ。
実はかんてん(寒天)はメイドインジャパンで、
ところてん(心太)はメイドインチャイナって
知ってましたか??
是非聞いてくださいませ
寒天(かんてん)という名前もメイドインジャパンだった!!
寒天という言葉も、寒空と冬の空という意味を
込めて「寒天」という名前を、京都の宇治市にある
萬福寺を開いた隠元禅師が名付けたのですよ。
それおかしいだろう?!
どうですか?
勉強になりましたねぇ~!
うんちくだわ
もう~たまには いいじゃ~ん
まあ、いいけど 寒天は京都で出来たってことだな
まとめ
寒天(かんてん)製造の謎とは、ところてんから作らていることだった。
ダイエットの隠し玉とは、食品中最高の食物繊維量80%で
ミネラルたっぷりの寒天(かんてん)でバッチリ!
これを食べずして、何を食べてダイエットするあるか==!!
いかがでしたか?寒天ダイエットの謎は寒天製造過程にありましたね?
まだまだ語り尽くせてない寒天ダイエット!
なので、次回まで話しが続くのですよ。
次回は寒天を使ったどの料理がダイエット効果を
最大限に上げるのか?
そして、寒天の種類でダイエット効果に違いがあるのか?
について、ダイエットで愛を語りましょう💛
最後まで読んでいただきありがとうございました。
感謝感激しげきぽんでした。